地図読みの基本を学んで終わり!ではなく、他の習い事と同じように練習を続けないと忘れてしまいます。初級編で基礎を学んだ後、練習とスキルアップのために「ぐるぐるナビ地図読みトレッキング」をお勧めします。
地図読みトレッキングとは?
ナビゲーションスキルが試される、地図読みの課題が盛り込まれたコースを歩きます。
一般登山道も通りますが、地図とコンパスを使って登山地図に載っていないバリエーションルートも辿ります。隠れた小ピークを探したり、渋い尾根谷や一人では行きづらい不明瞭な破線ルートなども通り、アドベンチャー気分を味わえる楽しいコースを色々用意しています♪
地図読みトレッキングでは説明や解説はすべてフィールドで行い、山で実践しながら学びます。(屋内講習はありません)
講習内容:
対象者:
こちらは地図読みの基本を学んだことがあり、登山経験がある方向けです。
難易度:
コースの場所と難易度(体力的&地図読みレベル)はコースによって違います。各コースの紹介ページに示している難易度を確認ください。
日程:2025年4月29日(火祝)
青梅駅と多摩川の南側に広がる里山は、地元の人々に親しまれており、心地よいお散歩の場として人気です。
しかし、最高標高が410mの低山だからと言ってなめたらイカン!ここには地形図に載っていないトレイルが無数にあり、不明瞭なトレースや廃道もあり、地図とコンパスをフルに酷使して地図読みのスキルアップができるとても良い練習の場なのです。(実際にオリエンテーリングの練習会や大会もこのエリアが行われています。)
絶景スポットで「おぉ~素晴らしい!」と感動したり、深い森の中で「え?ここどこ?」と迷ったりするかもしれない、バリエーション豊富なコースを用意しています。また、「えーここを通るの?!」と思わず笑ってしまうような面白い道も通る楽しい地図読みコースです♪
所要時間・距離: 約6時間、距離10㎞+
体力:3★ 低山だけれどアップダウンあり。(約6時間、距離10㎞+)
技術:2.5★
地図読みレベル: 中級+
対象者:地図読みの経験がある方
日程:2025年5月25日(日)
挑戦!反省!リベンジ!大会に出たすぐ後が地図読みのスキルアップに繋がる早道です!
2025年5月18日(日)に開催される「アドベンチャーロゲイニング大会 in 沢井」の1週間後に、まだ記憶が(そしてもしかして悔しさも)新鮮なうちに大会地図を持ってまた山に向かいます!
屋内講習で「反省」をしてから、大会でいちばん難易度が高かったルートやCPを実際に地図とコンパスを持って解説をしながら歩きます。屋内講習では下記について話します:
所要時間・距離: 約6時間、距離10㎞+
体力:3★ 累計標高+/-600m、アップダウンあり(約6時間、距離10㎞+)
技術:2.5★ 急な箇所(上り&下り)あります
地図読みレベル: 中級+
対象者:大会に参加された方、ロゲ大会に参加しなかったけれど地図読みの練習をしたい方、ロゲイニングやナビゲーションスポーツに興味がある方。
日程:2025年6月8日(日)
御嶽駅の北側から伸びる「関東ふれあいの道」は毎週大勢のハイカーが訪れる人気の登山道です。多くの登山者は「高水三山」と呼ばれる、「惣岳山(そうがくさん)」「岩茸石山(いわたけいしやま)」と「高水山(たかみずさん)」の三山を越えてぐるんと歩いています。
しかし、ハイカーで賑わう華やかなメインの「関東ふれあいの道」からちょっと外れると、、、あれれ?こんなところにも登山道が?!
そんな、渋い「裏」道を地図を見ながら繋げて、惣岳山の「裏」に隠れている (「山と高原地図」に載っていない)、だ~れも知らない、だ~れも行かない、渋~いルートに行きます!(^^)
所要時間・距離: 約6時間、距離10㎞+
体力:3★ 累計標高+600m、-600m
技術:2.5★ 急な箇所(下り)あります
地図読みレベル: 中級+
対象者:地図読みの経験がある方
日程:2025年6月22日(日)
「南高尾」の登山口は高尾山口駅からすぐで、一見とても簡単そうな低山ハイキングトレイルです。もしかして、もう何度も歩いたことがある方もいるかもしれない。しかし、よ~く見ると尾根、谷、鞍部、そして地図に載ってない隠れ小ピークなど、心がわくわくする(そして地図とコンパスが必要な)TRICKYで細かい地形だらけだ!(TRICKY=難しい、複雑な、油断のならない)
地形をちゃんと捉えられているか?地図を整置してコンパスを使えているか?進みたいルートを維持できるか?
あそこに見える山は(山座同定)?など。
途中で楽し~い地図読みの腕試し「TRICKYクイズ」も色々出てきます♪
終盤には地形図には書いてないけれど、目の前に登山道があるというルートも歩きます!Very Tricky! (^^)
所要時間・距離: 約6時間、距離10㎞+
体力:3★ 累計標高+500m、-500m
技術:2★ 細かい+/- 約50mのアップダウンはあるけれど、全体的になだらかなコースです
地図読みレベル: 中級+
対象者:地図読みの経験がある方
日程:2025年11月月15日(土)
夏の藪を抜けて、この秋いよいよぐるナビトレッキング再開!11月のお楽しみコースは、知る人ぞ知る「平溝尾根」です。
ここは『山と高原地図』では破線ルート扱いで、標識は一切なし。しかも登山口は地図に載っていないため、最初の一歩から地形図を読み解いて「入口」を探すところから始まります。
今回のテーマは、尾根をしっかりとらえる、沢を正しく読み解く、コンパスを効果的に使うなど。普段の山歩きでは味わえない “地図読みならでは” の実践練習が待っています。自分のナビゲーション力を試してみたい方、地図読みをステップアップしたい方にぴったりの内容です。秋の澄んだ空気の中、みんなで「地図を読む楽しさ」を体験しましょう!
所要時間・距離: 約6時間、距離10㎞+
体力:3★ 累計標高+500m、-500m
技術:3★ 山の麓から一気に上まで登り、なだらかな尾根を下りていきます。途中不明慮な箇所あり。
地図読みレベル: 中級+
対象者:地図読みの経験がある方
日程:2025年12月月7日(日)
御岳エリアは、昔の作業道や廃道となった登山道が点在する、不明瞭ルートの宝庫。標識もなく、地図にさえ載っていない道も多く存在します。だからこそ、地図読みを実践するには最高のフィールドです。
12月のコースは、多摩川南岸にある「高峰山」。もちろんハイカーでにぎわう日の出山からは登らず、誰も歩かないルートを地形図を頼りに辿っていきます。入り組んだ地形や、コンパスがないと迷ってしまう分岐など、練習に最適な題材が盛りだくさん。地図読みの基本を確認しながら、実際の山でスキルアップできる講習です。
日の短い冬だからこそ、一歩一歩を丁寧に。ぐるナビトレッキング特製のコースで、ナビゲーション力を試してみませんか?!
日程 |
コース・場所 |
講師 |
申込み状況 |
4/29(火祝) |
① なめたらイカン!「赤ぼっこ」コース(東京都青梅市) |
ポーリン |
終了 |
5/25(日) |
② 沢井ロゲリベンジコース(東京都青梅市) |
高階 | 終了 |
6/8(日) |
③「裏」惣岳山コース(東京都青梅市&奥多摩町) |
ポーリン |
終了 |
6/22(日) |
④ 南高尾コース(東京都八王子市) |
ポーリン | 終了 |
9/13-15 |
特別編:八ヶ岳地図読み縦走/2泊3日山小屋泊(山梨県北杜市) | ポーリン | 満員御礼 |
11/15(土) | ⑤ 標識なしの尾根へ挑戦!平溝尾根コース(東京都青梅市) | ポーリン | 募集中 |
12/7(日) | ⑥ 誰も歩かない道を行く ― 地形図とコンパスで挑む高峰山(東京都青梅市) | ポーリン | 募集中 |
キャンセル待ちご希望の方は、こちらのお問合せフォームにお名前、連絡先とご希望の講習をご記入してご連絡ください。
集合/ 解散 |
4/21(火祝)なめたらイカン!赤ぼっこコース 集合: 9:30 JR青梅線 青梅駅 解散: 16:30 JR青梅線 青梅駅
5/25(日)沢井ロゲリベンジ! 集合: 9:30 JR青梅線 日向和田駅 解散: 16:30 JR青梅線 沢井駅
6/8(日)「裏」惣岳山コース
集合: 9:30 JR青梅線 解散: 16:30 JR青梅線 川井駅
6/22(土)南高尾コース 集合: 9:30 京王高尾線 高尾山口駅 解散: 16:30 JR高尾駅
11/15(土)平溝尾根コース 集合: 9:30 JR青梅線 沢井駅 解散: 16:30 JR青梅線 軍畑駅 *アクセス:新宿発7:44~青梅着8:44(JR特別快速ホリデー快速おくたま3号・青梅行き)、青梅発8:55~沢井着9:16(JR青梅線・奥多摩行き)
12/7(日)高峰山コース 集合: 9:30 JR青梅線 沢井駅 解散: 16:30 JR青梅線 御嶽駅 *アクセス:新宿発7:44~青梅着8:44(JR特別快速ホリデー快速おくたま3号・青梅行き)、青梅発8:55~沢井着9:16(JR青梅線・奥多摩行き) |
レベル |
体力★2ー3 技術★2ー3 山をゆっくり約5~6時間歩きます。急斜面もあります。 歩行距離:約7-10km |
持ち物
|
荷物は全部背負っていきます。荷物預かりはありません。コースによって駅にコインロッカーはあります。
※1 コンパスの無料レンタルがあります。必要な方はお申込みページの備考欄もしくはメールで事前にご連絡ください。 ※2 飲食料は事前にご用意ください。 ※3 山の中には公衆トイレがないため「青空トイレ」となります。トイレットペーパーとゴミ(紙)を持ち帰るための密封できるビニール袋をお持ちください。登山中のトイレ対策とマナーについて: https://yamahack.com/348#targetDD |
参加費 |
地図読みトレッキング講習 9,000円(税込み) *講習料、地図&資料、保険料を含む |
お申込み |
先着順、定員(15人)に達したら早めに締め切る場合もあります。 支払い方法:銀行振込 (参加費の振込み確認をもって受付完了となります。) |
最終案内 |
5日前までに当日の確認/追加や注意事項を案内する最終案内メールをお送りします。 お申込み時に登録されたメールアドレスに送りますが、特に携帯メールアドレスの場合、迷惑メールと間違えられて届かない場合もあります。案内が届かない場合、大変お手数ですがshop@adventure-divas.comまでご連絡ください。 |
保険 |
万が一のために、参加者のための傷害保険に加入しております。 ⇒保険内容 |
承諾書 |
お申込みされる前に承諾書を確認し、承諾された上でお申込みください。 ⇒承諾書 |
配慮事項 |
アレルギー(蜂アレルギーなど)、持病(心臓病、てんかん、糖尿病、喘息など)や既住症など配慮事項がありましたら、お申込みの際に備考欄にご連絡、もしくはお電話かメールにてご相談ください。 |
中止のご連絡 |
雨天決行ですが、台風など明らかな悪天により中止となる場合もあります。中止の判断は遅くても前日の21時までに行い、ウェブサイトとメールでお知らせします。また、天候その他自然条件によりコース等変更になる場合もあります。 |
キャンセル |
キャンセル/中止について必ずこちらをお読みください。 ⇒キャンセルポリシー |
スケジュール |
大幅なスケジュール変更がないように最善を尽くしますが、アウトドアイベントの性格上、終了時間はあくまで目安とご理解頂き、当日のご予定に無理がないようご協力お願いします。※天候・コースの状況によってコース変更もありますのでご了承ください。 |