楽しく地図読み!
地図とコンパスを持っているけれど、バックパックに入れたまま。
大事なのは分かっているけれど、地図を読むのなんだか苦手(しかも方向音痴だー!)
安心して自分で山を歩けるようになりたい。
もっと山で自由に遊べたらいいなぁ~
地図が読めるようになると、山をより安全に歩けて、山をもっと楽しめます!そして世界が広がります!
「地図読みってこんなに楽しいんだー!」と思ってもらうことを目標としている「ぐるぐるナビ地図読み講習」では、読図スキルを楽しく、効率よく学べる下記プログラムをご用意しています:
「ぐるぐるナビ地図読み講習会」の初級1と初級2は、屋内講習とフィールド講習を組み合わせ、効率よく、そして確実に地図読みスキルを身に付けていきます。地図読みの経験がなくても、やさしく、丁寧に解説しますので、初心者でも安心してご参加できます。
午前中の屋内講習で地図読みの基礎を学びます。ただのレクチャーだけではなく、みんなに等高線を書いてもらったり、地形をイメージしてもらったり、地図読みに必要な土台をしっかり作っていきます。
午後からフィールドに出て、午前学んだことを実際に山を歩きながら実践します。このステップが地図読みスキルをしっかり身に付けるためにはとても大事なのです!
講習内容:
講習内容:
※以前に講習を受けたことがある、もしくは多少経験のある方は、2回目からの参加も大丈夫です。
地図読みの基本を学んだら、これで終わり!・・・・ではなく、他の習い事と同じように、練習しないと残念ながらドンドン忘れていきます。そのために、地図読みを練習、そしてスキルアップができる場として、ぐるぐるナビの「地図読みトレッキング」を準備しています!
道もあり、道なき道もあり~!
「地図読みトレッキング」では地図読みの練習になる、そして腕を試すことができる、楽し~い課題が色々盛り込んでいるコースを歩きます。破線ルートや一般の登山地図(山と高原地図)には載っていないバリエーションルートを辿ったり、ときにはコンパスと地図を頼りに道なき道も突き進んだりもします!講習や解説はその場で行い、実践しながら学べます。
自分ではなかなか行けない、アドベンチャー気分を味わえるルートも行きます♪
講習内容:
など
2022年 スケジュール
日程 |
内容 |
詳細 |
講習会 | ||
2/23 水祝 |
地図読みトレッキング コースA : 青梅~奥多摩周辺 地図とコンパスを持って地図読みの課題が色々盛り込んでいるコースを歩きます。 歩行時間:約5時間、距離:8-10キロ (東京都青梅市&奥多摩町) |
終了 |
3/6(日) |
地図読み講習会 特別編 開催地: 伊豆大島 前日に行われる伊豆大島ジオロゲ大会参加者が対象。現地で実際の大会地図を持ち、ポイントを回りながら地形の見極め方や戦略の立て方、ポイントの攻め方などを復習します。大会競技ディレクターの小泉成行が講師を務めます。(東京都大島町) |
終了 |
|
地図読み講習会 初級 1 登山やトレイルランを楽しむのに読図スキルを身に付けたいという地図読み初級者を対象にした講習会。屋内講習+フィールド講習。2回シリーズの初回。(東京都青梅市) |
終了 |
4/16
(土) |
地図読み講習会 初級 2 登山やトレイルランを楽しむのに読図スキルを身に付けたいという地図読み初級者を対象にした講習会。屋内講習+フィールド講習。2回シリーズの2回目。(東京都青梅市) ※以前に講習を受けたことがある、もしくは多少経験のある方は、2回目からの参加も大丈夫です。 |
終了 |
4/24 (日) |
地図読みトレッキング コース B: 青梅~奥多摩周辺 地図とコンパスを持って地図読みの課題が色々盛り込んでいるコースを歩きます。 歩行時間:約5時間、距離:8-10キロ (東京都青梅市&奥多摩町) |
中止 |
6/18 (土) |
地図読み講習会 初級 1 登山やトレイルランを楽しむのに読図スキルを身に付けたいという地図読み初級者を対象にした講習会。屋内講習+フィールド講習。2回シリーズの初回。(東京都青梅市) |
募集中 |
6/25 (土) |
地図読み講習会 初級 2 登山やトレイルランを楽しむのに読図スキルを身に付けたいという地図読み初級者を対象にした講習会。屋内講習+フィールド講習。2回シリーズの2回目。(東京都青梅市) ※以前に講習を受けたことがある、もしくは多少経験のある方は、2回目からの参加も大丈夫です。 |
募集中 |
6/26 (日) |
地図読みトレッキング コース C: 青梅~奥多摩周辺 これまでの講習会で学んだ地図読みスキルを駆使して、地形図とコンパスを持って山を歩きます。 歩行時間:約5時間、距離:8-10キロ (東京都青梅市&奥多摩町) |
- |
10/2 (日) |
地図読み講習会 初級 1 登山やトレイルランを楽しむのに読図スキルを身に付けたいという地図読み初級者を対象にした講習会。屋内講習+フィールド講習。2回シリーズの初回。(東京都青梅市) |
- |
10/16 (日) |
地図読み講習会 初級 2 登山やトレイルランを楽しむのに読図スキルを身に付けたいという地図読み初級者を対象にした講習会。屋内講習+フィールド講習。2回シリーズの2回目。(東京都青梅市)※以前に講習を受けたことがある、もしくは多少経験のある方は、2回目からの参加も大丈夫です。 |
- |
11/23 (水祝) |
地図読みトレッキング コースD : 青梅~奥多摩周辺 これまでの講習会で学んだ地図読みスキルを駆使して、地形図とコンパスを持って山を歩きます。
歩行時間:約5時間、距離:8-10キロ (東京都青梅市&奥多摩町) |
|
12/3 (土) |
地図読みトレッキング コースE: 青梅~奥多摩周辺 これまでの講習会で学んだ地図読みスキルを駆使して、地形図とコンパスを持って山を歩きます。 歩行時間:約5時間、距離:8-10キロ (東京都青梅市&奥多摩町) |
- |
|
ロゲイニング大会 | |
3/5 (土) |
伊豆大島ジオパークロゲイニング大会 2022(第9回)《終了》 火山の上に広がる溶岩地帯と裏砂漠、ジャングルのような森、そしてどこまでも続く美しい海まで全部堪能できる絶景だらけの人気のロゲイニング大会。制限時間は6時間と4時間。 開催日:2022年3月5日(土) 場所:東京都伊豆大島 主催:大島観光協会 企画運営:アドベンチャーディバズ、 コースプランナー/競技ディレクター:小泉成行 |
大会HP |
3/26 (土) |
伊豆半島ジオパークロゲイニング大会 2022(第5回)《終了》 2年ぶりに開催!今回は神秘的な空間の龍宮窟、見事な自然の造形である爪木崎、恵比須島など、見ごたえのあるジオサイトが魅力なのに加えて、幕末に黒船が来航した開国ゆかりの町、下田が競技エリアです。制限時間は6時間と4時間。 場所:静岡県下田市 主催: 伊豆半島ジオパーク推進協議会 企画運営:アドベンチャーディバズ、 コースプランナー/競技ディレクター:小泉成行 |
大会HP |
10/23
(土) |
DIVAS アドベンチャーロゲイニング 大会 2022(第1回) アドベンチャーディバズの遊びの拠点となる沢井マウンテンカフェをスタートゴールとし、町なかに山のポイントも加えて、ナビゲーションゲームの実践力を試します。 場所:東京都青梅市&奥多摩町 主催・企画運営: アドベンチャ―ディバズ 大会ディレクター:北村ポーリン 大会ウェブサイト: https://www.gurunavi-rogaining.com/ |
大会HP |
10/29(土) |
伊豆大島ジオパークロゲイニング大会 2022(第10回)10周年記念大会! 火山の上に広がる溶岩地帯と裏砂漠、ジャングルのような森、そしてどこまでも続く美しい海まで全部堪能できる絶景だらけの人気のロゲイニング大会。制限時間は6時間と4時間、そして10周年記念大会として10時間カテゴリーも新規に設けます! 開催日:2022年10月29日(土) 場所:東京都伊豆大島 主催:大島観光協会
企画運営:アドベンチャーディバズ、 コースプランナー/競技ディレクター:小泉成行 大会ウェブサイト: https://www.izuoshima-rogaining.com/ |
大会HP |
地図読みと山遊び経験豊富のスタッフたち
北村ポーリン
初級編、地図読みトレッキング・講師/ナビゲーター
アドベンチャーディバズ代表。地図読みとナビゲーションスポーツが大好きで暇さえあればロゲ、OMM、アドベンチャーレースや山岳縦走レースに出て山で遊んでいる。OMM 2014-2021全回参戦、2018 ARJ 3-Dayアドベンチャーレース、分水嶺トレイル 2015-2018、PTL 2017参戦など。ディバズで企画運営しているロゲイニング大会の大会ディレクターとしても活躍中(伊豆大島ジオロゲ、伊豆半島ジオロゲ、伊豆高原ロゲ)。
コメント:方向音痴、地図読み苦手の方でも大丈夫!やさし~く、わかりやすく地図読みを教えます♪
小泉成行 (こいちゃん)
伊豆大島ジオパークロゲイニング大会
伊豆半島ジオパークロゲイニング大会
コースプロデューサー/競技ディレクター
オリエンテーリングの全日本とアジアチャンピオンとして活躍し、日本代表選手として世界大会に何度も出場。その後、独立し、現役選手を続けながらも、地図読みの啓蒙と後進の育成を意識し、各地の読図講習会の講師や、ロゲイニング大会やOMM JAPANのコースディレクターを務めている。
寺垣内航 (ガウチ)
Divasアドベンチャーロゲイニング大会
コースプロデューサー
学生時代にオリエンテーリングを始め、国内外の大会で優勝、入賞多数。全日本オリエンテーリングの日本代表選手。OMM JAPAN 2016 のストレートロングで3位入賞、OMOのソロ部門チャンピオン。本場のOMM UK 2016 では先輩格の小泉成行とチームを組んで難易度が高いClass Aで7位。
地図とコンパスを使う、楽しいナビゲーションスポーツ!
地図読み好きなアドベンチャーディバズは、長年ロゲイニング大会の企画運営に関わってきました。コロナ禍になってから、残念ながら大会が中止になってしまいましたが、2022年から2年ぶりに復活します!地図読みと観光を両方楽しめるアウトドアスポーツです。皆様のご参加をお待ちしてます!
◆伊豆大島ジオパークロゲイニング大会
開催日:2022年3月5日(土)、10月29日(土)
場所:伊豆大島(東京都)
ホームページ: https://www.izuoshima-rogaining.com
◆伊豆半島ジオ―パークロゲイニング大会
開催日:2022年3月26日(日)
場所: 下田市(静岡県)
ホームページ: https://www.izugeo-rogaining.com
◆沢井ロゲイニング大会 (NEW!)
開催日:2022年10月23日(日)
場所: 青梅市(東京都)
トレッキング、カヤック、MTBなど多種目のアウトドアスポーツを組み合わせた「冒険」レースです。2~4人チームで参加しますが、スタートで地図を渡され、その地図を見ながらチェックポイント(CP)を回ってきます。各種目をこなすための体力とチームワークも必要だけれど、ゴールに辿りつくためには地図読みのスキルは必須です!
アドベンチャーレースをやってみたいという方は、こちらの大会が参加しやすくてお勧めです:
4/16 那珂川大会
5/14 奥多摩大会
9/3 奥大井大会
10/1 尾瀬桧枝岐大会
◆東伊豆アドベンチャーラリー 2022年8月11日(日)開催