伊豆半島縦走前篇/天城峠~修善寺(静岡県)
2018年9月22日(土)~ 24日(月祝)
伊豆山稜線を富士山に向かって歩く(2泊3日)
伊豆半島は根元の三島駅から最南端の石廊崎まで約100キロ、古くからの地殻変動と火山活動によりできた複雑な地形とダイナミックな風景が魅力です。そのユニークな地質と豊かな自然、およびそれを維持するための地域の取組みが評価されて、今年4月にはユネスコ世界ジオパークに認定されました。
テントむしロングトレイルでは、前後2回に分けて伊豆半島をテント泊で歩きます。イベントには車サポートが付くので、テントや着替えなどの重たい荷物を車に預け、日帰りハイキングの身軽な装備で毎日歩くことができます。もちろん自分のトレーニングと考えて、重たいフルザックに挑戦して頂いても結構です。
前篇となる今回は、石川さゆりの「天城越え」にも唄われている天城峠をスタートし、半島を南北に貫く山稜線を北上して温泉で有名な修善寺まで踏破します。途中からは左手に駿河湾を望みながら、富士山に向かって歩きます。初日はテントではなく仁科峠のコテージ泊、2日目は芝生が気持ち良いだるま山キャンプ場です。いずれも富士山が見える絶景の宿泊スペースです。そして食事は地元の新鮮な海の幸、山の幸をふんだんに使った山料理を参加者みんなで作って食べるのも旅のお楽しみ。
海と山の雄大な景色を楽しみながら歩く伊豆半島ロングトレイル、距離の長いチャレンジングなコースですが、次々と変わる風景に飽きることはありません。暑さが和らぐ初秋のこの時期、伊豆半島を歩きとおす長い旅にご一緒しませんか?
集合 |
9/22(土)8:30 伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅南口(受付開始 8:00~) 集合後は下記の路線バスで登山口へ向かいますので、バス代をご用意下さい。 8:40修善寺駅→9:26天城峠(東海バス#5乗り場、1090円) |
解散 |
9/24(月祝)15:00(予定) 修善寺温泉周辺 修善寺駅まで路線バスがあります(7分、220円) |
アクセス |
《往路》 5:20東京発 → 7:22三島着(JR東海道本線・沼津行き)、7:34発→8:09修善寺(伊豆箱根鉄道) 6:33東京発 → 7:24三島着(JRこだま631号)、7:44発→8:24修善寺(伊豆箱根鉄道) |
温泉 |
修善寺温泉「筥湯」 入浴料350円 静岡県伊豆市修善寺838-1 Tel:0558-72-2501 |
コース概要 |
歩行距離: 約34km(3日間) 最大標高: 1,035m(猫越岳) 累計標高: 上り 約 1580m、下り 約2200m
《1日目》 修善寺駅~(路線バス)~天城峠バス停~天城峠~二本杉峠~滑沢峠〜三蓋山~猫越岳~仁科峠~牧場の家(コテージ泊) 歩行距離: 約 16km / 歩行時間: 7時間 旧天城トンネルをスタートし、歴史を感じさせるいくつもの峠を越えて緩やかに標高を上げる。ブナ林の美しい三蓋山を経て仁科峠まで山稜線を歩く。
《2日目》 牧場の家~仁科峠〜宇久須峠~土肥峠~船原峠~古希山山~達磨山~小達磨山~金冠山~レストハウス~だるま山高原CS(テント泊) 歩行距離: 約20km / 歩行時間: 約 8時間 仁科峠からは左手に駿河湾を見下ろし、その向こうに富士山を望む絶景の続くコース。全体を通じて緩やかなアップダウンの続く長丁場を頑張る。
《3日目》 だるま山高原CS~修善寺歩道~虹の郷〜もみじ林~梅林公園~修善寺温泉(Goal) 歩行距離: 約8km / 歩行時間: 約 3時間 修善寺に向けてなだらかな下り。森の中のコースで所々ロードをまたぎながら町へ近づいていく。ゴールは温泉街の中にある小さな公園。
|
宿泊 |
1日目(9/22):西伊豆牧場の家(コテージ泊) 2日目(9/23):だるま山高原キャンプ場(テント泊) ※両日ともそれぞれ入浴設備あり |
レベル |
体力★★☆2.5、 技術★★2 ⇒レベルの説明 1日約6時間程度山を歩く体力が必要です。ただしサポート車が入るので、原則として装備や食材などは車に預けて、日帰りハイクの装備で歩いて頂きます。一日ごとの歩行距離が長いので、行程とご自分の体調を見ながら無理のない範囲で背負う重量をご判断ください。ペースにより、スタッフが荷物の減量を指示することもありますのでご了承ください。テント泊については初心者でも大丈夫です。 |
装備・持ち物 |
必要な個人装備について下記「持ち物」リストをご確認下さい。 装備などの不安やご質問のある方は、ご遠慮なくお問い合わせください。 |
レンタル | テント、寝袋、バーナー&鍋セットのレンタルがあります。数に限りがありますので早目にお申込み下さい。レンタルの詳細についてこちらをご覧ください。 |
テント |
|
共同装備 食事 |
|
ナビゲーター |
小原久典、北村ポーリン スタッフプロフィールはこちらから♪ |
参加費 |
29,000円
含まれるもの: ガイド料、宿泊施設使用料、保険料 |
定員 |
20名 (先着順) |
お申込み |
2018年7月6日(金)~9月17日(月) 支払い方法: 銀行振込、クレジットカード(Visa, Master) *参加費の振込み確認をもって受付完了とします。 |
道具・装備 ザック(25-30㍑程度)※1 ★山岳用テント ★寝袋&マット&寝袋マット ヘッドランプ&予備電池 救急セット 地図(昭文社・富士山)
その他 洗面道具・タオル トイレットペーパー |
ウェア 登山靴(防水) レインウェア上下※2 防寒着(ジャケット、フリースなど) ※3 アンダーウェア(ウールまたは化繊) ※3 靴下(予備最低1足) 手袋 帽子 着替え一式 サングラス |
調理道具・食器 ★バーナー &燃料&鍋 小型ナイフ、まな板※4 テルモス 食事類(ボウル、皿) 飲み物用のカップ 箸、スプーンなど ゴミ袋
食料・水 夕食用の米(アルファ米 or 無洗米 2日分の行動食 水 ※5 |
★レンタルあります
注意事項・装備について
※1 スタッフ車に荷物を預けることを前提に、日帰り用のザック(25-30㍑)をご用意ください。フル装備を担ぐことを考えている場合は大きめのザック(50-60㍑)をお持ちください。
ザックのレンタルをご希望の方は直接ご相談ください。
※2 レインウェアは防水性のしっかりしたもの上下を持ってきてください。
※3 防寒具はフリースやダウンジャケットなど、靴下予備、ウールもしくは化繊のアンダーウェア、最低限の着替えをご持参ください。
※4 参加者全員で協力して調理するので、ご自分の調理ナイフとまな板(牛乳パックなど)をご用意ください。
※5 テント場で水は補給出来るので、行動用の水だけお持ちください。
お申込みの際に下記を必ずお読みください:
承諾書 | お申込みされる前に承諾書を確認し、承諾された上でお申込みください。 承諾書はこちらから |
最終案内 | 5日前までに当日の確認/注意事項を案内する最終案内メールをお送りします。お申込み時に登録されたメールアドレスに送りますが、特に携帯メールアドレスだと迷惑メールと間違えられ、届かない場合もあります。案内が届いてない場合、大変お手数ですがshop@adventure-divas.comまでご連絡ください。 |
キャンセル |
お申込み確定後にお客様の都合によりキャンセルされる場合は、以下の条件が適用されますので御了承願います。 ・ 事務手数料: 2,000円 ・ キャンセル料: 当日100% 前日50% 2日前40% 3日前30% 4日前以前0% 上記料金を差引いた金額に相当するポイントを、お客様のアカウントに還元します。 現金での返金は致しかねますのでご了承下さい。 キャンセルポリシーとポイント還元についてこちらをご確認ください |
中止の連絡 | 雨天決行ですが、台風など明らかな悪天により中止となる場合もあります。その判断は前日の午後9時までに行い、ウェブサイトとメールでお知らせします。また、天候その他自然条件によりコース等変更になる場合もあります。 |
スケジュール | 大幅なスケジュール変更なきよう最善を尽くしますが、アウトドアイベントの性格上、終了時間はあくまで目安とご理解頂き、当日のご予定に無理がないようご協力お願いします。 |
保険 | 万が一のために、保険に加入しております。保険内容はこちらでご確認ください |