自分の足でしっかり歩く、どこまでも歩く。
こころ癒される美しいブナ林や広い海の見える稜線、ピークを目指すのではなく旅の過程を楽しむ山旅です。
SUPPORTED BY:
テントむし山旅(ロングトレイル編)とは
今年で7年目を迎える「テントむし山旅プロジェクト」は、今年からピークを目指す《アルプス編》と荷物を軽くして旅を楽しむ《ロングトレイル編》に分けます。ロングトレイル編では、デイハイクの延長のようにトレイルをつないで山旅の過程を楽しむことを目指します。
荷物は軽くしっかり歩く!
ロングトレイル編のテントむしは、基本的にテント泊道具を車サポートに任せ、身軽な装備でより速くより遠くを目指します。コースは誰もが歩くメジャーな登山道だけではなく、時には細心の注意を払ってクリアしなくてはならない激坂だったり、地図読み要素を求められる不明瞭なトレイルだったりします。ディバスのナビゲーターが案内するアドベンチャーなコースを体験することで、アルプス編とはまた違った山での「判断力」、「知識」と「スキル」を身に付けることができます!もちろん「いざとなれば荷物を預けることができる」という安心感のもとに、ストイックにフルザックを背負って自分の力量を試すのもOKです。
テント場を楽しむ♪
ほとんどのテント場は、ロングトレイルに適した広く安全なテント場だったり、特別な許可を得たサイトだったりするので、混雑とは無縁でテント泊に慣れていない参加者でも快適に夜を過ごすことができます。車サポートがあるので、自分で背負う時は諦めなくてはならないような余分な装備や道具を持ち込むことができるのも嬉しいです。食料や水の制約もなく、地元の新鮮な食材をふんだんに使った料理を全員で協力して作ります。
初心者ももちろんOK!
日帰り登山や山小屋泊の経験があれば大丈夫です。どうぞお気軽にご参加下さい!テント泊経験者にとっても、今まで自己流でやってきたことを再確認するとても良い機会です。新たな発見があったり、新しい山仲間に出会えたり、一人山歩きではなかなか体験できないユニークな「テントむしの山旅」をどうぞお楽しみください♪
アットホームで楽しい雰囲気
「テントむし」は一人でも気軽に参加できるアットホームな雰囲気です。一回参加したら何度もリピートされる方も多く、気が合う山仲間もできます。山仲間との楽しい山旅は一生心に残るもの。そのような体験を皆さまと一緒に作っていきたいと思っています。
これからテント泊を始めたいと思っている方!テント泊には興味があるけれど、重たい荷物を背負っての山行に不安のある方!
もっと気軽に身軽にテント泊を楽しんで頂くためのテントむし《ロングトレイル編》です。スタッフ車で重たい荷物をゴールのテント場まで運ぶことで、テント泊を誰もが体験できる身近なものにします。ナビゲーターを務めるのは、おなじみのディバズスタッフとそれぞれのエリアの地元ガイドたちです。普通のガイドブックに載っていないようなコースに対するこだわりで、その土地の自然、歴史、文化や食を熱く語りながらご案内します。何となく敷居が高くて敬遠しがちなテント泊ですが、装備が足りなくても体力に自信がなくても、一度思い切って挑戦してみてください。
日程 | 行き先 | レベル | 泊数 |
内容・コース |
|
4/7-8(土日) |
南足柄/明神ヶ岳 | 1/1 | 1 | お泊りワークショップでテント泊流れを実体験① | 終了 |
5/5-6(土日) | 南足柄/明神ヶ岳 | 1/1 | 1 | お泊りワークショップでテント泊流れを実体験② | 終了 |
6/2-3(土日) | 河口湖/御坂山塊 | 2/2 | 1 | 河口湖へ日本すずらんと富士山を見に行こう | 終了 |
8/25-26(土日) |
米子大瀑布~菅平 | 2/2 | 1 | 滝と花と山のある景色から力をもらう菅平縦走 | 終了 |
9/22-24(土日月) |
伊豆半島縦走・前篇 | 2/2 | 2 | 伊豆山稜線を富士山に向かって歩く | 終了 |
10/6-10/10(土-水) |
信越トレイルスルーハイク | 4/4 | 4 | 全長80kmを通しで完歩する・大冒険の信越トレイル | 終了 |
11/17-19(土日月)※1 |
大分/国東半島・峯道 | 3/2 | 2 | 神仏習合~日本の原風景を辿る巡礼の道トレイル | 終了 |
12/2-3(日月)※2 |
丹沢/塔ノ岳 | - | 1 | 番外編! テントではなく、山小屋泊のグルメ・ボッカ登山です! | 終了 |
12/22-24(土日月) |
伊豆半島縦走・後篇 | 2/2 | 2 | クリスマスは海の見えるトレイルを南へ石廊崎目指して | 終了 |
※1 国東半島の日程が当初の11/23-25から上記へと変更になりました。
※2 追加の番外編イベントです。
レベル(難易度)は技術/体力で表示しています。(数字が大きいほど難度が高い)
技術 = 歩行技術(急斜面、岩場、雪渓、滑りやすい雨天の中など)、テント設営技術、装備の使い方など
体力 = テント泊用の大型ザックを持って山を歩く体力
目安として、各イベントページにレベルを示す★を付けています。
★1: 初心者でもOK。
★2: 何度かテント泊を経験し、もっと学びたい経験者向け
★3~★4+: テント泊に慣れてきて、連泊で長い距離を歩いてみたい方
レベルやコースについて質問がある方、自分の体力と経験で大丈夫かどうかなど、不安がある方はいつでもお気軽にご相談下さい!
装備を最初から全部集めるのは大変、もしくはフィールドでまず試してみたいという方には、テント泊登山に必要なレンタル装備(テント、寝袋、バーナー&鍋セットなど)をご用意しています。テントむしにお申込みされる際にご予約できます。アライテント、SOTO、ナンガなどのトップブランドのクオリティーが高い登山装備をご用意しております。是非お試し下さい!
テントむし山旅に実際に参加するにあたり、いろいろと話を聞きたいという方を対象に、ディバズ事務所(東十条)で説明会を随時やっています。仕事帰りにご自分の晩ご飯(またはビールとつまみ♪)を持って、お気軽に参加下さい。
★ これからのハッピーアワー ★
2018年9月19日(水)開催!
詳しくはこちら
《終了しました!》