こんにちは、ディバズのごはん担当ハリーです。
ふだんウチで食べるインスタントラーメンでもレトルトカレーでも、山で食べるとなぜか数倍おいしい♪
心地よい疲れと素晴らしい絶景、それに一緒に歩く仲間が最高の味付けになります。これにビールやワインがあれば最高!!
最近身近な山でもバーナーとなべを持ってきて山ごはんを楽しんでおられるハイカーをよく見かけるようになりました。
日帰りハイキングであれば、料理道具も食材も、大抵のものを山に持って行くことができます。
でもそれが3泊4日のテント泊山行で、途中に山小屋もない、水も沢水しかないワイルドな山の中だったら?
そんな場面は日本ではめったにないのですが、料理好きとしては勝手にあえて制約条件を設けて、美味しい山ごはんに挑戦しています。
ふだん山を楽しんでいて、最近山料理にも興味が湧いてきた皆さんのために、このブログで何回かに分けてお手軽美味しいワザをご披露したいと思います。


山ごはんを作るために必要な道具。
最近はギアの性能が大幅に向上し、軽量で取り扱いやすい道具が比較的手ごろな値段で手に入ります。
必要な道具といえば・・・
・ガスバーナー&ガス缶
・なべ
・食器類(ボウルやお皿など)、スプーン&フォーク、箸
・キッチンペーパー、ライター

バーナーはゴトクが安定していてナベを載せやすいもの。点火装置が付いているタイプが便利です(ただし点火装置は結構壊れたりするので、石月ライターやマッチの携行も忘れずに)。
ガス缶タイプが扱いやすくて便利です。ガス缶の大きさは大中小とあるが、一般の使用条件で小なら連続使用30-40分程度、中はその倍、大はさらにその倍が目安です。使っているうちにガスが減ってガス缶が軽くなってくるので、出掛ける前に手で持ってみて、不安なら新品に取り換えて、使いかけはオートキャンプや家で消費してください。
上記の使用時間は、標高や気温、風などの条件によって大きく変わります。
バーナーのメーカーは国内外でいろいろあって、形状や重さ、値段もいろいろです。メーカー仕様上は、バーナーと同じメーカーのガス缶を使うようになっていますが、実際にはガス缶の口の大きさはどのメーカーも同じで互換性があるます(推奨はされていません)。
ガス缶の欠点は使い切っても山では捨てられないことで、長いテント泊の場合はガソリンタイプの方が向いているかも知れません。ガソリンタイプは取り扱いがやや面倒ですが、火力が強いのと、燃料を継ぎ足せるので長旅には結局計量化になります。超計量化を図るなら、アルコールランプはバーナーの重量が極端に軽いので、ファーストパックや山岳競技の選手などはこれを使うことが多い。ただし火力は弱いので、ちゃんとした料理には向きません。
ナベは材質や形状にいろいろなタイプがあり、これも使う人の好みです。
材質として最も一般的なのはアルミ製で、丈夫で長持ち、熱伝導も良く値段も手ごろです。一方チタン製は軽さが大きな魅力です。難点は熱が狭い範囲に集中するので焦げやすいことと、アルミに比べ値段が高いことです。
形は広口タイプのもの、深いもの、丸型、角型などがあります。それぞれ使い勝手があって慣れてしまえばどれでも構いませんが、収納性の面から、バーナーやガス缶がナベの中に収納出来ると便利です。
形状でユニークなのは折りたたみ式のナベで、ナベ底部分だけアルミで側面はシリコンで出来ているものがあります。重量は逆に重たいのですが、何といっても収納性に優れているため、ディバズでは大人数のイベント用に重宝しています。
(ただアルミより重たいので、個人装備としてはアルミナベの収納性が致命的欠陥とは思えず、値段的にもこちらはあまりお勧めしません)
あと、ジェットボイルはお湯を沸かすのに特化すれば非常に優れており、早く沸く分燃料の消費も少なく低燃費となります。
ナベとバーナーについて、結局どの道具を選ぶかは、その人がどんな山歩きをするか、どれくらい予算があるか、によります。
自分は山でしっかり料理をしたいので、日常的にはガス缶バーナーでアルミナベを使っています。、
バーナーでお勧めは、SOTOという静岡県にあるメーカーです。写真にある「ウインドマスター」の特徴は、ガス噴出口の外側に風除けが付いていることで、これにより稜線上など風の強い場所での使用にも耐えられ、燃費にもプラスです。
次回は山で便利な食材について・・・
DIVAS OUTDOOR KITCHEN
5/23(水) 奥多摩/御岳山(東京) 野菜たっぷりマイ鍋ラーメン
6/10(日) 三浦半島/荒崎海岸(神奈川) 獲れたて新鮮しらす丼 -
7/28(土) 奥多摩/日の出山(東京) 具だくさんのホットサンド -
8/8(水) 軽井沢/小浅間(群馬・長野) みんな大好きお好み焼き♪ -
9/1(土) 奥武蔵/日和田山(埼玉) 超簡単!パスタ&スープ -
11/17(土) 丹沢/高松山(神奈川) 豪華具材のお茶漬け -
12/16(日) 高尾山(東京) 温まる~!マイ鍋うどん